楽しく読めて役に立つ、オール書き下ろし記事でお送りする新しい事典
「なるほど事典」は、毎日早朝7時前から新着記事をリリース。通勤・通学のおともに、ぜひブックマークを!
>> 脚がきれい、脚が細い、と褒める/褒められることの意味
>> 共用廊下に自転車を止めるバカ、注意したいが……

失敗しない枝豆 茹で汁が赤い!? [標準レシピ]

 
スポンサーリンク
 枝豆は、あまり柔らかく茹ですぎずに、微妙に「しゃりっ」とした歯ごたえが残るような、“アルデンテ”な仕上がりが美味です。しかし、枝豆を上手に茹でるには、いくつか気をつけるポイントがあります。

 まず、「余熱で火が通る」ことを考える必要があります。ですから、茹でながら一つ取って味見をしても、その味見をした物よりは火が通ってしまうので、あまりアテにはなりません。

 また、「枝豆のサヤが口を開き始めたら」などの目安も、宛になりません。枝豆そのもののでき(熟し加減)によって、サヤの開きやすさは変わってきます。

 よって、時間が一番あてになるのですが、沸騰したお湯に枝豆を入れると、そのために温度が下がりいったん沸騰がとまってしまいます。一般に2~4分とされる時間に、その再沸騰のための時間を加えると、結局、ぶよぶよの枝豆になってしまいます。

 ですので、次のことに注意するとよいでしょう。


・枝豆をお湯に投入したら、再沸騰までは再強火

・サヤが口を開き始めるか、投入してから3分の早い方で引き上げる

・余熱を素早く取るため、お湯から揚げたらなるべく広げて冷ます※水にさらしてはいけない

 なお、枝豆の茹で汁が赤茶色になるのは異常ではありませんので、食べても問題ありません(茹で汁を飲んではいけません)。

スポンサーリンク
は編集部のオススメ記事です。