楽しく読めて役に立つ、オール書き下ろし記事でお送りする新しい事典
「なるほど事典」は、毎日早朝7時前から新着記事をリリース。通勤・通学のおともに、ぜひブックマークを!
>> 『京成線』住みたくない沿線,お勧めできない路線
>> 「告白された」という相談を装った自慢が鬱陶しい

田原町とか稲荷町って駅、必要なの? 銀座線

 
スポンサーリンク
 東京で最初に開通した地下鉄は、東京メトロ銀座線の上野~浅草間であったといいます。浅草は当時も東京随一の繁華街であったことでしょうが、国鉄が通っていないので、上野からのアクセス向上は、求められていたことでしょう。都電に比べたら、車両サイズの小さい銀座線といえども、各段の輸送力向上となります。

 また逆に、東武電車も浅草で都電に乗り継ぐしか都心に出られないのに比べたら、各段に利便性が増したものと思われます。

 ところで、この間にある「田原町」「稲荷町」の2駅は、存在も中途半端で、ナゾですね。そもそも上野と浅草は歩ける距離です。そこに駅を詰め込んでどうしようというのでしょう。しかし、当時は都電感覚で駅を近距離に詰め込んでしまったのかも知れません。

 田原町は、「かっぱ橋道具街」の最寄り駅としても知られますが、田原町駅がなければ普通に浅草から歩いて行く性質のものでしょう。

 従って必要性は低いかも知れませんが、こと旅情という意味では、
さすがに古い区間だけあって趣があります。鉄骨をむき出しであしらった駅構造は歴史を感じますし、連絡通路がなく通りを渡らないと反対のホームに行けない不便さ(稲荷町駅)も、ファンにはたまらない魅力でしょう。

スポンサーリンク
は編集部のオススメ記事です。