
一方で、「竜ヶ崎線」とは、同じくJR常磐線の佐貫駅から、龍ケ崎市中心部に至る鉄道路線で、関東鉄道株式会社の路線です。
首都圏にありながら、とてもローカル色の強いこれらの路線は、マイナーで他地域の人にはそれほど知られていません。しかし、呼称が「竜ヶ崎線」ではなく「ながれやま線」の方が「りゅう鉄」なのですから、まぎらわしいですね。
これらの2路線は、将来的な廃線の危機にさらされていると言えます。流鉄は、つくばエクスプレス線の開業によって、影響をモロに受けてしまう宿命にあります。つくばエクスプレスには、流山セントラルパーク、流山おおたかの森などの駅ができました。
竜ヶ崎線に至っては、もともと東京に通勤するには離れすぎており、 利用者数も右肩下がりというよりはウナギ下がりといっても良いくらいです。しかし、電化もされず単線区間というのどかな鉄道なので、今のうちに乗りに行くと良いかも知れません。