
従って、都心部、とりわけ大手町・日比谷・新橋(内幸町)へ通勤するに当たっては便利な路線です。また、レアケースではありますが慶應大学三田キャンパスへの通学にも適しているでしょう。
しかし、この路線は繁華街を通っていないという致命的な欠陥があります。三田線沿線にはさしたる繁華街はありません。しかし、電車に乗って買いものに行こうとしても、池袋へ、新宿へ、秋葉原へと考えた場合はやはり不便です。
山手線とは、巣鴨駅と田町駅(三田駅)の2回、接していますが、いずれも買いものには適しません。埼京線とも交わっていながら乗り換えができないので、新宿方面へ行くには巣鴨まで行きすぎてから山手線に乗り換えるという遠回りルートになります。
都営地下鉄は全般にそうですが、この三田線は特に「バス臭」が漂います。どことなくバス臭い、なんだかバスっぽい雰囲気があるのです。
そんな都営三田線ですが、かつては東京随一の観光スポットであった東京タワーの最寄り駅・御成門を通ることから、誰でも1回は乗ったことのある路線だったのではないでしょうか。ところが今は 大江戸線の赤羽橋駅が開通して東京タワー最寄り駅の地位を失ったばかりか、東京タワー自体がスカイツリー開業によって失脚していますから、都営三田線の知名度は、後から開業した半蔵門線や大江戸線よりも低くなってしまっているのではないでしょうか。