楽しく読めて役に立つ、オール書き下ろし記事でお送りする新しい事典
「なるほど事典」は、毎日早朝7時前から新着記事をリリース。通勤・通学のおともに、ぜひブックマークを!
>> YOUが嫌いな人の言いぶん [タレント研究]
>> 知人・隣人からもらった柿は、捨てて良い!?

大阪都構想は、投票できる最小単位の自治体に関する争いだった

 
スポンサーリンク
 大阪都構想に関する住民投票が否決され話題になりましたが、橋下徹の「大阪都構想」とは一体何だったのでしょうか。

 大阪市と大阪府があってムダだから、間の市役所をなくすという構想だと考えるのは間違いです。

 東京の場合だと、例えば新宿区民は、「新宿区長」「東京都知事」を選挙で選べますし、「新宿区議会議員」「都議会議員」「国会議員」の3つを選挙で選べます。新宿区は30万人ほどでこれでも大きな自治体です。

 地方都市なら、「村長」や「村議会議員」などは人口2~3万人に対して選べるのもザラです。自治とは、なるべく小さな単位で、住民生活に密接で、かつ、小さな単位で自分の投票権を行使できることに意味があります。

 ところが、大阪市民の場合には250万人いじょうもの人口を擁する「大阪市」が、住民が投票で意思表示できる最小単位なのです。阿倍野区や淀川区といった区単位では選挙はありませんから、自分の一票の影響力がいかに小さいかが分かるでしょう。

 住民が投票で意思表示できる最小単位の自治体は、
ある程度小さくなくてはいけない。それを、民主主義のあり方の一つとして、問う、そういった意味のある選挙だったのですね。

スポンサーリンク
は編集部のオススメ記事です。