
そしてついに、半蔵門線は押上まで開通して、東武鉄道と直通するようになりました。田園都市線沿線の住民は、中流~上流階級の人が多く、並ならぬプライドを持っていますので、「南栗橋」「久喜」などといった埼玉県の行き先をつけた電車が田園都市線内を走行することを快く思わない向きがあったようです。
「いったい誰が、渋谷から、久喜とか南栗橋なんぞというところまで用事があって使うのか?」
しかしこの彼らの疑問は明らかに間違っています。久喜や栗橋に用事があって渋谷から乗るのではなく、渋谷に用事があって、久喜や栗橋から乗り、その帰りに渋谷から乗るのです。
実は、東武伊勢崎線を中心とする東武本線系統は、東急田園都市線に比べれば歴史も輸送力も桁違いで、東武が勝っています。東武は既に日比谷線との直通ルートを持っていましたが、 長い複々線区間を擁する東武鉄道から見てはそれでも足りなかったのです。
今でこそスカイツリー開業の効果で徐々にその知名度が上がっている東武ですが、東武から渋谷に行く客がいる一方で、田園都市線から押上のスカイツリーへの客も増え、バランスが取れてきているのではないでしょうか。